DIVISION-01

地籍調査

地籍調査の目的

地籍調査とは「国土調査法」に基づき、市町村が実施主体となって、一筆ごとの土地の所有者、地番、地目、境界、面積を正確に調査して測量を行い、その結果を地図・簿冊に作成するものです。土地の戸籍とも言える地籍を正確なものにする行為です。
必要経費は国・県・市町村が負担するので住民の負担はありません。

現在、登記所に備え付けられている地図(公図)の多くは、明治初期の地租改正の記録を基にしたものが多く、形状、面積などが正確でない場合があり、現状と必ずしも一致しない場合があります。
地籍は現代の高度な測量技術を用いて行うもので、土地の最も基礎的な情報である地籍を明らかにし、記録することで、これらの問題を改善することを目的としています。
なお弊社では、地図混乱地区の解消業務も得意としています。

地籍調査の効果

地籍調査の成果は登記所に送付され、不動産登記法第14条地図として備え付けられます。
更新された登記簿及び地図は、所有権等を最終的に確定するものではありませんが、これにより不動産登記の精度が高まり、その後の土地取引の円滑化、都市計画や税務など行政の効率化にも役立っています。
以下、地籍調査の具体的な効果についてご紹介いたします。

  • 土地境界をめぐるトラブルの未然防止
  • 登記手続きの簡素化・費用縮減
  • 土地の有効活用の促進
  • 建築物の敷地に係る規制の適用の明確化
  • 各種公共事業のスピードアップ化・コスト縮減
  • 公共物管理の適正化
  • 災害復旧の迅速化
  • 課税の適正化・公平化
  • GISによる多方面での利活用
  • 土地所有者の費用負担がなく地図ができる

地籍調査業務実績

事業計画書作成業務、地籍調査C・D・E・F・G工程地籍調査H工程、都市官民基本調査、その他

国土交通省土地建設局地籍整備課、千葉県一宮町、旭市、長柄町、白子町、長生村、その他

pagetop